腸壁を愛でよう!

ボーンブロスのススメ

細菌と私たちは共存している


「腸活」ってよく聞きますね。
ここ数年「腸活」と言う言葉をよく聞くようになりました。発酵食品を積極的に摂ることで、腸内細菌を活性化させて健康になろうと言う取り組みですね。

細菌と私たちは共存している
腸には免疫細胞の70%が集まると言われ、善玉菌たちが腸の中で人間では作り出せないビタミンを合成したり、身体に有害なウィルスや菌を退治したり、免疫細胞を活性化させてくれます。一人の身体に生息している腸内細菌の重さは約1.5キロ。その数は人間の細胞の数60兆をはるかに上回る1000兆匹以上と言われ、私たちの健康に大きく影響しているのです。

腸を荒らす犯人は?

そんな大切な腸内細菌ですが、現代の食事や生活スタイルは悪玉菌のバランスが多くなりがちです。腸内細菌のバランスを崩す主な原因は、化学調味料で出来た出汁やスープの素、ドレッシング類、その他、加工食品に含まれる合成化学成分や、農薬。
そして、生産効率を高めるために品種改良された現代小麦のグルテンは腸壁を荒らして消化吸収の働きを悪くし、悪玉菌過多の腸内細菌と相乗して健康バランスを崩す要因となっています。



荒れた腸をケアしてあげよう
腸内細菌のバランスを保つためには、これらの「腸を荒らすもの」の摂取を控える他に荒れた腸壁を修復するケアが必要です。例えばグラスフェッド の牛骨スープ(ボーンブロス)は骨髄から出てくるコラーゲンが腸の皮膚粘膜を優しく修復してくれます。そして発酵食品の摂取で善玉菌を増やしてあげてくださいね。

ボーンブロスを自分で手作りするもよし。
ボーンブロスを元にしてバラエティ豊かなお料理を作るもよし。
ちょっと面倒というときは、市販のボーンブロスを使うのもお手軽ですよ。

この講座では、腸の働きの説明と、美味しいボーンブロスの作り方をご紹介しています。



さぁ、始めましょう!



インストラクター


Ikuko Umemura
Ikuko Umemura
楳村 郁子(うめむら いくこ)
ナチュラルヘルスケア・アドバイザー
ドイツIOB認定オーガニック専門家
KoKeBee創始者

オーストラリア、シドニー在住。子どものころからアトピーにてステロイドに頼る毎日だった。
重度のアトピーと本気で向き合おうと決意した40代にナチュラルな生活にシフトし、きれいな肌と健康な体を取り戻した。

これまでナチュラルケア講座にて70名のアレルギーケアをサポート。
プラスチックフリー生活アドバイザー 150名以上を育成。
難しい情報を咀嚼して受け取り手にわかりやすい形でアウトプットする表現力が好評。


クラスカリキュラム


  First Section
視聴できるまで後
日 入学後